プロフィール
11.jpeg

カメラとの出会いのきっかけは大阪万博。
マサティ少年は、オリンパスペンEES-2で撮りまくったのです。
名前:マサティ
年齢:多感な時期に大阪万博を体感
性別:男
ウェブサイトURL:http://www.geocities.jp/t911masa/
一言:クラシックギターも大好きです!!
image.jpg
よろしかったらクリックお願いします
にほんブログ村 写真ブログ クラシックカメラ・クラシックレンズへ
banner2.gif

2006年06月30日

写ルンです望遠レンズ完成!!

01010015.JPG
マウントはジャンクのタクマーを使いました。
ヘリコイドは、プラカメのキャノンズーム105から取り出しました。
写るんです望遠は絞りが2段階ですが、スペースの問題で開放のみです。
レンズの中心が筒の中心にきっちり合うよう注意深く取り付けました。
01010017.JPG
posted by masaty at 16:05| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写ルンです望遠を使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月29日

レンズが2枚!

01010013.JPG
レンズがなんと2枚で構成されています。贅沢な造りですね。
ある雑誌で取り上げられていましたが、写るんですのレンズはとても性能が良いらしい。
この望遠レンズは焦点距離が長いので、一眼レフで使えそうです。

posted by masaty at 18:35| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 写ルンです望遠を使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

「写ルンです」は修理パーツです。

01010007.JPG
これは使用済み「写るんです」の望遠です。 近所の写真屋さんから頂いた物です。
本来ならリサイクルにまわさねばならないそうですが、ジャンクカメラの修理用にということで分けて頂きました。
このカメラは構造が変わっています。レンズが上の方についています。光軸が2枚の鏡に反射してZ型になる構造です。
富士フイルムが以前、ハーフサイズで2焦点のカメラを出していました。ツイングTW−3。望遠側の時、ちょうど写るんです望遠のような構造になるユニークなカメラです。
01010012.JPG 
posted by masaty at 00:34| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写ルンです望遠を使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月26日

レンズマウントがプラクチカマウント

01010002.JPG
M42マウントなのでいろいろなレンズが着けられて面白そう。
スーパータクマーの標準レンズを着けてみました。

ピントグラスは全面マットでピントの山がつかみにくいですね。
マイクロプリズムやスプリットイメージのついたフォーカシングスクリーンを取り付けたほうが良いみたい。いずれ 改造してみようと思います。
このゼニットはセレンもそれほど劣化していないようで露出計の針もよく動いています。ネガを使用するのなら問題なさそう。
それにしてもオリンピック記念モデルということでしょうが、旧ソ連のカメラは作りが大雑把で精密感がありませんね。デザインも素材も悪いし。
これと同じカメラがメプロゼニットという名前で日本のあるスーパーで売られていたらしい。でも、あまり売れなかったそうです。・・・・・・・                   
posted by masaty at 22:53| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ゼニットE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

うまくいった!!

01010051.JPG

巻き上げはじめがこんな状態です。
先幕、後幕の重なりが2ミリくらいはありそうです。これなら光源漏れはないでしょう。
01010052.JPG
巻き上げるにつれて、後幕が追いついていきます。でも、先幕のドラムが少し分厚くなっているので巻き上げた時はスリットの重なりが丁度良い位になりました。
posted by masaty at 11:10| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ゼニットE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

先幕と後幕の重なりが・・・・・・・・

巻き上げ側のドラムで書いたように、先幕と後幕は巻き上げるときに進む量が違うのです。
シャッターをチャージしたときの重なりの幅を3ミリ位にすると、巻き上げるときにその重なりがほとんどなくなり、隙間ができるくらいになります。これでは、光が漏れてしまうので幕の貼り付け位置をずらして、巻き上げるときの重なりの幅を2ミリにしました。すると、巻き上げたときの重なりは6ミリ以上になってしまいます。これでは、高速シャッターでは幕が開きません。
幕とリボンのドラムの径の違い、幕とリボンの厚み、それぞれがどうもうまくかみ合わないみたいです。
しばらく考えていたのですが、後幕側のドラムに厚みのある幕を2重に貼り付けてみました。こうすると、巻き上げるときに進む量が増えるかと思います。
01010056.JPG
※修理している自分にしか解らないような内容になっているようですが・・・。でも、解ってほしいなぁ!!
posted by masaty at 09:32| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゼニットE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月23日

シャッター幕を作るのですが・・・・

01010048.JPG劣化した幕とリボンを同じ寸法で作れば良いわけですが、なかなか簡単には行きませんね。
写真はペンタックスのものですが、まず幕から金属製の竿をおこして取り外します。単に挟んであるのではなく、接着剤も使用されています。
竿を起こすときに歪んでしまうのでバイスを使って形を整えます。                   
次に新しい幕と垂直になるように竿を挟み、圧着するわけですが、これがなかなか難しいです。
ボンドと竿と幕とを圧着すると、ボンドがはみ出たり、幕がはみ出たり、すっきり仕上がらないのです。

どなたかうまい方法教えてほしい!! 
posted by masaty at 00:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ゼニットE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月21日

ミラーボックスを外すと・・・・・

写真の真ん中のリングが回転すると、ミラーを跳ね上げるレバーを上下させます。先幕が走る前にミラーが跳ね上がるようになっていて、ミラーボックスを外したときに位置関係の写真を撮っておかないとめんどくさいことになりそうです。写真はシャッターを切った状態です。
01010007.JPG
posted by masaty at 22:13| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゼニットE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月18日

巻き上げ側のドラム

先幕のリボンと後幕を貼り付ける巻上げ側のドラムです。
よく見るとリボンを止めるドラムと幕を止めるドラムとの直径が違います。
なぜ同じ口径にしないのか疑問です。
このため巻き上げにつれて先幕が後幕より先に進んでしまうのです。
言葉で説明するのは難しいのですが、要はシャッターチャージ前よりチャージ後のほうがスリットの重なりが大きくなるのです。
リボンよりも分厚い幕を使うからなのでしょうか?
幕を貼り付ける位置決めがとても厄介です。・・・・・・
 P1020491.JPG                         
posted by masaty at 23:23| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ゼニットE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シャッター幕が・・・

シャッター幕がくちゃくちゃになってリボンも切れていました。
早速、シャッター幕を作ります。
幕については最近ハンズでも売っていますね。とても高価ですが。ネットでも割安な幕やリボンが手に入るようになりました。以前は、暗室用の暗幕を使ったりしました。一番小さい幕でも1平方メートルあり、かなりの台数が修理できます。コストはこれが一番安く、仕上がり具合も良好です。
今回は、ネットで手に入れた幕を使います。暗幕はゴム引き側がグレーなのに対し、この幕を使うと純正ぽい仕上がりになります。
傷んだ幕とリボンの寸法を正確に測り、取り付けられていた位置にきっちり合わせればうまく行くはずなのですが・・・・
01010011.JPG
posted by masaty at 00:20| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ゼニットE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月17日

ゼニットE

ロシアの一眼レフゼニットEです。
これは、ネットオークションで手に入れたジャンクです。
オリンピックマークが魅力だったのですが、ボディを磨くと消えてしまいそうです。
P1020488.JPG
posted by masaty at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ゼニットE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月16日

直ってしまったのか?・・・・

配線箇所を念入りに点検しても良く解らなかったので、元に戻すことにしました。
配線ではずした部分を止め直し、電源を入れると・・・
光に応じてシャッターが変化している。
どこが原因か突き止められなかったまま、とりあえず正常な状態になってしまったようです。
電気カメラは時にしてこのようなことがあり、厄介なカメラです。
一度試し撮りしてみます。P1020487.JPG
posted by masaty at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスXA2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月14日

これはオリンパスXA2なのです。

最初の日記に載せた写真は、オリンパスXA2です。
P1020486.jpg
電源が入らない場合は、原因が配線の半田づけ箇所の腐食による断線が多いようですが、このカメラは電源は入ります。
シールドを明けるとファインダーに手ぶれ警告ランプがずっとつきっぱなしです。
シャッタは明るさにかかわらずいつも1秒くらいのスピードで切れるのです。
基盤につながる配線は良く調べたつもりですが、すべてOKみたいです。厄介な故障です。
困った!!
posted by masaty at 17:28| Comment(2) | TrackBack(0) | オリンパスXA2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

分解したカメラの行方・・・

カメラ屋さんの店頭にジャンク箱が!!
なんと当時高価だった一眼レフなどが投げ込まれているではありませんか!均一3,000円。分解研究用。
その中にペンタックスSVが入っていたので、3,000円ならばということで思わず買ってしまいました。
結局、このカメラが修理の練習用となり、前に書いた押入れのカメラが見事復活したのです。
以来、気を良くしてジャンクカメラ収集癖はいまだに続いています。・・・・・
posted by masaty at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

毎晩こんなことをやっています。

はじめて自分のブログに投稿しました。どうぞよろしく!
P1020486.jpg
ジャンク(故障品、ガラクタ)カメラを集め始めて10数年。
家中カメラだらけになってしまいました。


私がカメラに興味を持ち始めたのは、大阪万博のとき。
フイルム枚数の2倍撮れるオリンパスペンEES2を買って、万博の写真を撮りまくりました。
その後、中学2年のときにペンを下取りに出し、貯金を叩いて、念願の一眼レフ、ペンタックスSPを手に入れました。
それは、高校、大学時代と大事に大事に使いました。

丁度その頃精密機械に興味を持ち始め、手元にあるペンタックスSPの内部が見たくなりました。構造についてまったく知識がないのに興味本位で分解し、ヤバイ!と思ったときにはもう元に戻すことができなくなっていました。ショック!・・・・そのカメラは10年以上、押入れの中で眠っていました。

つづく
posted by masaty at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする