プロフィール
11.jpeg

カメラとの出会いのきっかけは大阪万博。
マサティ少年は、オリンパスペンEES-2で撮りまくったのです。
名前:マサティ
年齢:多感な時期に大阪万博を体感
性別:男
ウェブサイトURL:http://www.geocities.jp/t911masa/
一言:クラシックギターも大好きです!!
image.jpg
よろしかったらクリックお願いします
にほんブログ村 写真ブログ クラシックカメラ・クラシックレンズへ
banner2.gif

2006年12月28日

ペンタックスエスピオから基板を頂きました。

亀裂の入ったフレキシブル基板は、
常に曲がったり延びたりする所で、この状態でつなぐことが出来ません。

繋ぐとしたら、稼動しない箇所。
それは、レンズ回りと、本体に繋がって固定されている部分です。

そのためには稼動部分を切り取り、別の基板を持ってきて繋ぐことになります。
でも、なかなか交換部品にふさわしいものが見つかりません。
見つかったとしても、1ミリにも満たない幅を半田付けするのはとても厄介です・・・・・・。

IMG_1441.jpg

いけそうかなぁ。と思うものがやっと見つかりました。
ペンタックスエスピオ628の基板です。
ペンタックスエスピオのズームもほとんど基板切れで、大量のジャンクがころがっています・・・・・・。
今回、ニコンミニのために犠牲になってもらいます。

IMG_1443.jpg

レンズを外し、基板のみにしました。
そして、ニコンミニは配線が6本。
エスピオは8本あります。
これを6本に切り取ります。

IMG_1445.jpg

さて、ここからが大変な作業です。
おそらく、年内は出来ないかも。
部屋の大掃除、換気扇の掃除・・・・・家の用事が待っています。

posted by masaty at 23:40| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月27日

F2のファインダーがやっと完成です・・・・。

話がF2に戻ります。

成型中のニコンF2 のファインダーアイピースがやっと塗装まで出来上がりました。
ところが、ファインダー内部にストロボ充電完了時に発光する
ランプが破損していました・・・・。

電気カメラのジャンクからストロボ用のランプを取り出し、交換です。

IMG_1438.jpgIMG_1439.jpg

特に必要な部品でもないのですが、交換しておきます。

ファインダーアイピースの取り付けです。

IMG_1440.jpg

ネジをゆっくりと締め付け、亀裂が入らないか心配・・・・・。
今度は、破損することなく取り付けられました。

気合の入れ方が足りなかった為か、継ぎ目部分の段差が残ってしまい不細工です・・・・・。
でも、最初に比べたら随分マシにはなりましたが・・・・・。


posted by masaty at 23:56| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

やはり基板に亀裂が・・・・・・・・

トップの部分の分解はこのくらいで、次に前面を分解していきます。
レンズを繰り出すためのギャーボックスを外すと、ギャーがバラバラに落ちてきました。あわてて組みなおし、デジカメで記録しました。

ようやく、レンズ部分が外れて出てきました。
IMG_1347.jpgIMG_1348.jpg


レンズブロックを枠から外し、これでレンズ部分だけになりました。

IMG_1349.jpg

基盤の点検です。
すると・・・・・・・・、

IMG_1352.jpg

予想していた通りです。
亀裂が入っています。
レンズが出たり入ったりしているうちに付根部分が切れてしまったようです。
基盤さえ交換すれば簡単に直るのですが・・・・・・。

posted by masaty at 22:46| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月25日

メリークリスマス・・・・・・・・・

IMG_1360.jpg

クリスマスケーキです。
今年はローソクを灯して雰囲気を出してみました。
家族みんなブログ用に写真撮影。
携帯電話のカメラを使っているようです。

私もやはりデジタルカメラで。
EOS kiss デジタル。
銀塩は最近出動する機会がすくないです・・・・。
デジタルは簡単に写して確認できるので楽ですね。
ISO1600の手持ち撮影。画質もそんなに荒くないです。
補正は何もしていませんが、フォトショップで色々楽しめそうです。
posted by masaty at 00:40| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

分解、分解・・・・・・・・

配線などを記録していよいよ半田ゴテの登場です。

IMG_1339.jpg

まず、液晶のパネルを外し、板バネを外しておきます。
半田吸いを使って半田を吸い取り、注意してフレキシブル基盤を外します。
EOSで分解したやり方と同じです。

IMG_1340.jpg

オートフォーカス用の目玉が付いたまま外れました。
ボディは、徐々にメカパーツが見えてきました。

レンズブロックを外したいので、もっともっと分解を進めます。

IMG_1341.jpgIMG_1342.jpg

これは、日付をフイルムにプリントする為のビームを発射する部品のようです。
すごく細かくて神秘的です。
ルーペで中を覗くと・・・・・・・・・・・?

光のノズルのようなものが見えました。



posted by masaty at 22:34| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

小さなボディですね・・・・・

高密度な基盤が小さなボディに嵌め込まれています。
ミノルタのAPEX90にくらべるとかなりコンパクトです。
無駄なく小さな部品が詰まっています。

IMG_1333.jpg

底に危険なコンデンサーの端子が見えます・・・・・。
必ず放電させましょう。
電気カメラの分解はすごく危険です
分解される方は自己責任でやって下さい。

IMG_1334.jpg
posted by masaty at 19:02| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

久々に電気カメラです。

ニコンF2ファインダーアイピースの成型に思いもかけず、
かなり手が掛かってしまいました。
未だに進行中です。
何しろ、パテ、塗装の乾燥に時間が掛かります。
ブログで書くとしたら1行で終わってしまいます。それでは面白くないので、次回の予告編です。

ニコンミニ
久しぶりに電気カメラです。

カメラ修理日記では、機械式に限定するつもりでした。
と言うのも、プラスチックの電気カメラには全く興味がないからです。
でも、このカメラを取り上げたのにはわけがあります。

裏蓋を見てください。

IMG_1331.jpg

すばらしい!!手書きのイラストが描かれています。
エスニック調の民族グッズの店に置いてもよく似合うカメラです。

ジャンクでしたが、このプリントにほれて買ってしまいました。

故障状況はシャッターが切れないと言うことです。
スイッチON、OFFでレンズが繰り出すのですが、長年使っているうちに、基盤が切れてしまいます。
たぶんシャッターの回路が切れかけているのでしょう。

IMG_1330.jpg

明日から、一寸づつ分解していきます・・・・・・・。

posted by masaty at 23:46| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月20日

アイピース下地まで完成!と思ったら・・・・・・

アイピースのパテ埋めした部分をヤスリで平らにならし、
先日買ってきたサーフェイサーを塗装。
そして、また細かい目の紙やすりで水磨ぎし、再び塗装。
下地まで完成しました。
ためしに本体に取り付けてみます。

IMG_1325.jpg

しっかり固定しました。しかし、左側のビスが入りにくい・・・・・。
もう少ししっかりとねじ込むと・・・・・?

IMG_1328.jpg

ありゃー・・・・。
亀裂が・・・・・・・。

それぞれのパーツを組む角度などが微妙に狂っていたのでしょう。
再度やり直しです。

なかなか大変です。
posted by masaty at 23:30| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

我が家にパソコンがまた1台増えました・・・・・・

清掃後、元通りに組み立てました。
OSはWIN98ですが、ブログ用でしたら充分です。

我が家にパソコンがまた1台仲間入りです。

IMG_1320.jpg

このパソコンは、相方専用になりそうです。

右のパソコンは家族のパソコンとして使っています。
しかし、家族4人ともにブログを書くようになってからは、ほとんど子供専用になっています。

マサティ専用パソコンはカメラ修理部屋です・・・・・・・・。


さて、ニコンF2のフォトミックファインダーが途中のままです。
成型に時間が掛かり、梃子摺っております・・・・・・・。

今日はこのようなものを買ってきました。

IMG_1322.jpg

プラスチックや金属に適した下地塗料です。
サーフェイサー。
車のボディの凹みを修理した時に使ったことがあります。
これを使えばパテ埋めした境目がほとんどわからなくなります。
posted by masaty at 23:15| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

ついでに各所を掃除・・・・・・・・・

データを読み書き出来なかったMOが復活しました。
レンズの曇りが原因だったようです。
MOのレンズを掃除する場合、分解するしか方法がありません。
もう少しメインテナンスしやすい構造であれば、普段の手入れをすることによって、このような故障は起こらないでしょうね。

ついでに、各所の手入れもしておきます。

CPUの部分です。
いつも高温になる為、エンジンのフィンのようなものを常時ファンで冷却しています。
長期間の使用で、ファンのプロペラからフィンまで埃の塊がこびりついています。

IMG_1315.jpg

以前、会社で使っていたパソコンが使用中に電源が落ちてしまったことがあります。
データをやり取りしている最中に起こった為、大事なデータが飛んでしまったのです。その後このパソコンは捨てられることなく、最近になってマサティによって分解されました。
その時、初めてパソコンの中身を見ました。
やはり埃だらけでびっくりしました。
常時ファンが回っているのでどうしても本体が埃まみれになるのですね。
CPU回りが特にひどかったです。
埃により冷却がうまく行かなくなったのでは・・・・・?
そのパソコンは、掃除することによって電源が落ちなくなりました。


IMG_1318.jpg

電源ユニットです。
ここもファンが回る部分で、すごい状態です。
分解危険ですのでマネをしないでください。
分解すると、危険なコンデンサー付近、ファンのプロペラに埃が積もっています。
今日はここを掃除して終わりです。
posted by masaty at 23:16| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月16日

ジャンクMO付きのパソコン

親戚の不用パソコンをもらってきました。
FMVのSIX407C。
MO以外はしっかり作動しています。

早速分解し、MOを取り出すことに・・・・・・・。

IMG_1311.jpg

すごい!!

メカではなく、埃です。長期間分解掃除していないと、これほどにも埃がたまるのですね。
それでも誤作動なく動くのですね。
さすがにMOは故障ということですが・・・・・・。

おそらく読み込みの為のレンズが汚れているのでしょう。

本体からMOユニットを取り外しました。
カメラの分解よりもネジが大きくて簡単ですね。

IMG_1312.jpg

プリント基板がむき出しです。
ICなどがぎっしりとくっ付いています。
一つでもポロッと取れてしまうと動かなくなるのかな??

基盤を注意深く外します。
IMG_1313.jpg

天板が見えてきました。これを外すと・・・・・・・?
円盤を読み取る箇所にレンズが付いています。
やはり、曇っている。

クリーナーできれいにふき取ります。


IMG_1314.jpg
posted by masaty at 23:14| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月15日

ひたすら、成型中です・・・・・・・。

最終段階。
ファインダーアイピースの成型です。
パテ埋め後、乾燥してからヤスリがけです。

01??010125.jpg


サイズに合わせて少しづつ削るのです・・・・・・・。
内側の方がもっと大変です。
本体のファインダー枠の出っ張りに合わせて削り落とすのが・・・・。

最初に型を取ってやらないと上手く行きませんね。
歯科医が使う素材や歯を削る機械がほしい。
簡単に行くと思ったのですが・・・・・・・。

固まったパテは、やや弾力があり、カッターで切り取ることも出来ます。
盛りすぎた部分はカッターで切り落としました。
ヤスリも掛けやすく、成型しやすい素材です。

0n1010124.jpg

本体に合わせながら、ひたすら削り続けます・・・・・・・・・。
posted by masaty at 23:30| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

すごい!アナログ表示

プリズムの前についていたミラーです。

01??0n10118.jpg

点々と腐食していたため、文字が読み取れない状態でした。
張り替えたミラーを取り付けると、

01010119.jpg

この様になります。
フォトミックファインダーのトップには露出計表示窓がありますが、この表示を内側からも見えるようにする仕組みです。
このミラーの角度が少しでもずれるとファインダーに表示が見えなかったり、斜めになったりします。
そこでファインダーを覗きながら、矢印のビスをねじって調整します。


010n10122.jpg


シャッタースピード、絞りの情報も同じミラーに反射して、ファインダーの中に見えるようになっています。
非常に巧妙な仕掛けです。


ミラー交換と微調整によってとてもすっきりと表示される様になりました。

010??10123.jpg

今の電子カメラならデジタル表示のパーツを内蔵させていますが、
当時の機械式は、手の混んだアナログ表示です。
すごい仕掛けですね!!

posted by masaty at 20:55| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月13日

こんな物を買ってきました。

010n10113.jpg

アイピースを補修するのに、エポキシパテを買ってきました。
プラスチックの穴埋めや成形に適しているという事です。

これを使って、

010n10114.jpg

こんな感じになりました。
破片の欠品した部分もしっかりと埋まり、乾いてから成形です。
posted by masaty at 01:14| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月12日

ガラスカッター使ってみました・・・・・

バラバラのファインダーアイピースは瞬間接着剤で面と面がゴロゴロになり、
きっちりと合いません・・・・・・。
また、破片が足らないため、接着による修復は困難です・・・・・。
明日、ホームセンターで何か良い素材がないか見てきます・・・・・。

ファインダーを覗くと、プリズムはきれいです。ところが、下の方に見える筈の露出計、絞り、シャッタースピード情報が、どうも見づらいのです。
プリズムの見えるところまで分解してみると・・・・?

0n1010108.jpg

プリズムの前に表面鏡が固定されており、これがかなり腐食しています。
以前、表面鏡のカットに苦労しましたが、その後、新鋭のガラスカッターを購入し、ガラスをカットする訓練をしました。
結構簡単にカットできますよ!
ということで、写ルンです望遠から抜き取った表面鏡の厚みが同じなので、やってみました。


01n010116.jpg
posted by masaty at 00:44| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

調子に乗ってフォトミックファインダー購入・・・・・

スンナリとボディが直ってしまったので、調子に乗ってフォトミックファインダーも購入してしまった。
もちろんジャンク故障品。

自分では安いと思ったのですが、最近オークションでもずいぶん安くなったのですねぇ・・・・・。
よく考えると全部揃えてけっこうな金額になってしまいました。
高い買い物だったようです・・・・・・。
カメラ屋さんの策略にまんまと嵌ってしまったのです・・・・・。

さておき、

0n010091.jpg
 
正面写真です。割合写真写りは良いようです。が、嵌めたのに外れない・・・・。
レバーが前に倒れないのです。
本体の着脱ボタンを押し、ファインダーのロックレバーを無理に拡げて外したのですが・・・・・・・。


0n1010095.jpg


後で分解して分かったのですが、レバーを押さないと前に倒れないように出来ていたのですね・・・・・。

馬鹿みたい。

このファインダーのどこがジャンクか、時間がなかったため全然確認せずにかって帰ったのです。
調べてみると、まず露出計が動かない。
外観のファインダーの接眼部分。
よく見ると凄い事になっていました。

0n1010106.jpg

簡単にボロッと逝ってしまいました。
瞬間接着剤で固定されていました。
落下によるものかもしれません。完全に割れていて、しかも、破片の一部がなくなっています。




posted by masaty at 00:51| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月10日

フイルムの欠片だった・・・・。それにしても・・・・

よく見ると、これはフイルムの欠片です。
これがガバナーを停止させていたのです。

外れたとたんに『ジーー』と音を立ててガバナーが元の位置に。
スローシャッターを切ると、後幕がガバナーを蹴りながら戻るようになりました。  

このフイルム欠片が故障の原因だったのですね。


それにしても、ミラーボックスとボディの内側にどのようにして入ったのか気になります。
隙間といえば、シャッター幕が走る部分にしかありません。


010n10100.jpg

フイルムの巻上げが硬い時や、最終コマで巻上げ出来ない時、強引に巻き上げたことがあります。
そうすると必ず、スプロケットがフイルムの駒穴をつぶしてしまいます。
その時に出来た欠片が矢印の隙間に入り込んだのでしょう。
その欠片が不運にもガバナーに引っかかってしまった訳です。
無理やり巻き上げるのは故障の原因になります。注意しましょう。
このF2はシャッター不良ということでしたが、軽症でラッキーなボディでした。

異物を取り除いた後、すべての速度でシャッターを切ってみました。
高速1/2000もムラなく開いています。
スローも正確です。
調整するところは全くありません。
コマーシャルではありませんが、
さすが ニコン。 スゴイ!
posted by masaty at 09:54| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

何だ? これは・・・??

ガバナーが見えてきました。
シャッタースピードをスローに合わせ、シャッターを切ると・・・・、
普通は、後幕が走る時にガバナーに引っかかって緩速されるのです。
引っ掛かりがなく、そのまま切れてしまいます。

ガバナーが押されてしまった位置で止まったままになっている。
ルーペで覗いてみると・・・・・・・・?

01n010081.jpg

アンクルとガンギ車の部分です。このガンギ車をドライバーの先で回そうとしても回りません。
何か引っ掛かっています。
ここが回らないと、スローが効きません。

よく見ると何か光沢のあるものが挟まっているようです・・・・・・。


少し力を入れてガンギ車を回すと、その物体も一緒に回り、
外側に出かかってきました。
これは部品ではなく、明らかに異物です。

ピンセットで引っ張り出すと・・・・・・・、

何だ? これは・・・??

0n1010089.jpg





posted by masaty at 09:12| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

メカニカルパーツがギッシリ詰まっています・・・・・・・。

底蓋、巻上げ側のトップカバーを外し、

01n010077.jpg
傷んだモルトを剥がすと、こんな所にもネジが・・・・・・・。


01n010078.jpg

ミラーボックスも外れました。

メカニカルカメラなので、電子部品はありません。

底蓋側です。
010n10085.jpg
メカに溢れています。偏心ネジが数箇所見られます。
多分、これをシャッタースピードの調整に使うのでしょう。
高速側は正確に開いているので触る必要はないでしょう。

01n010088.jpg

シャッタードラム付近。
初代Fに比べると、メカ部分が複雑です。
下手に分解すると、取り返しの付かないことになりそうです。

ガバナーがむき出しになったので明日から点検してみます。


posted by masaty at 00:18| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月07日

高速側は、スリットが変化・・・・・・

裏蓋を開けて、例によってテレビテストです。
すると・・・・・、

0n1010068.jpg

速度を上げて行くにつれて、スリットの幅が細くなっていきます。
1/2000は蛍光灯にかざしてみると、ムラなく、しかも1/1000よりも暗く見えます。
高速側は調整する必要はありません。

と言う事は、スローガバナーが固定したままなのか・・・・・・・?

底蓋、トップカバー、と分解し、ガバナーが見えるようにミラーボックスまで外すことにします。

0n1010070.jpg0n1010074.jpg

ニコンのカメラは頑丈であまり故障しないという事ですが、
いったいどこが不良なのか・・・・・・・?
分解を進めます。
posted by masaty at 00:07| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン F2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。