プロフィール
11.jpeg

カメラとの出会いのきっかけは大阪万博。
マサティ少年は、オリンパスペンEES-2で撮りまくったのです。
名前:マサティ
年齢:多感な時期に大阪万博を体感
性別:男
ウェブサイトURL:http://www.geocities.jp/t911masa/
一言:クラシックギターも大好きです!!
image.jpg
よろしかったらクリックお願いします
にほんブログ村 写真ブログ クラシックカメラ・クラシックレンズへ
banner2.gif

2007年01月31日

この間買ってきたジャンクの蓄音機です。

ちょっと前に紹介しました
http://masaty.seesaa.net/archives/20070122.html
フリーマーケットで手に入れた蓄音機・・・・。
これが気になって気になって・・・・。
あまりにもボロボロなので機械部分がとても心配だったのです。

とにかく中をあけて確かめてみます。
ターンテーブル部分の回りに押さえてある枠を外すと・・・・?

IMG_1855.jpg

簡単に持ち上がりました。
メカ部分は結構綺麗ですね。

IMG_1856.jpg

ターンテーブルの下には、共鳴箱が・・・・・・

IMG_1857.jpg

渦巻状になってますね。
ラッパ型蓄音機のラッパ部分をコンパクトにケースの中に収め、
小型化を図ったのでしょう。
当時の広告には、行楽のおともに・・・・と書いてあります。
しかも、
手漕ぎボートの上で音楽を聞いているシーンの写真入りです。

蓄音機がポータブルになったのは画期的だったのでしょうね。

でも、行楽のおともに蓄音機を持ち出すとは・・・・・・。
当時の人は皆、かなりの力持ちだったのでしょう・・・・・・。

posted by masaty at 23:38| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 番外! 蓄音機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

完成です!

レンズを本体に取り付けます。
連動するそれぞれのピンを合わせて慎重に嵌めます。

IMG_1852.jpg

バルブにして無限大を確かめます。
http://masaty.seesaa.net/archives/20061012.html
で紹介したルーペを使うと便利です。
ピントのズレはありませんでした。


コニカVと並んで・・・・・・

IMG_1854.jpg

コニカVのf2のレンズに比べると1.8は大きいですね。貫禄があります。
2台共にメッキが美しく、つくりが素晴らしいですね。
並べて飾っておくだけでも楽しいです。
posted by masaty at 23:44| 大阪 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

スローがおかしい。バルブが効かない。原因は・・・・・・?

シャッターを切ってみると、低速の1秒がおかしかったのです。
1/2秒くらいで切れてしまうのです。
調速カムの1秒の位置で、ガバナーのギャーが規定の
位置まで戻らないようです。
また、Bにすると1/25くらいで切れてしまいます。
シャッターを切った時に主動カムがロックされません。

再度ルーペで観察すると・・・・・・?
共にスプリングが外れていました。

ガバナー付近の拡大写真です。
IMG_1849.jpg

赤丸印のガバナーのギャーが中心側へ戻るようにスプリングでテンションを掛ける構造になっています。

矢印の位置に掛かるはずのスプリングが外れていました。


シャッターレリーズ付近の拡大写真です。
IMG_185??0.jpg


赤丸印のロックピンに巻かれたスプリングが矢印の位置に掛かっていないと
バルブが出来ません。
このスプリングが外れていました。

IMG_1851.jpg

シャッターユニットの完成です。
明日で仕上がりそうです。


posted by masaty at 23:39| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月28日

ひたすら掃除・・・・・・。

バラバラになった部品をひたすら掃除。
アルコール漬けにしてふき取ると油分がきれいになくなります。
シャッターはほとんど掃除のみです。
油が回った部分を落とし、組みなおせばほとんどOKです。
注油する箇所はガバナーの軸受け部分くらいでしょうか。
でも、羽根に油分が回らないように注意が必要です。

IMG_1847.jpgIMG_1846.jpg

久しぶりの作業で、今日は肩がこりました。
posted by masaty at 00:43| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

ついでに絞りもバラバラ・・・・・

絞りの動きが硬いようです。
良く見ると、絞りを動かすリングが歪んでいます・・・・・・。

IMG_1843.jpg

また、絞り羽根にも油が回っています。
ついでに絞りもバラバラにして掃除することにしました。

IMG_18415.jpg

油を注したのでしょうか・・・・?
かなり油が回っていました。
posted by masaty at 09:34| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

バラバラです

ユニット全体がかなり油まみれです。
アルコール洗浄するため、可動部分をすべてバラバラに・・・。

IMG_1834.jpg

シャッター羽根を動かすリングまで外します。
M接点用のギャーユニットを外してからドーナツ型の板を外すと、リングが外れます。
やはり、このリングも油で固着しています。

すべてバラバラにして、アルコール洗浄しました。

IMG_1837.jpg
posted by masaty at 00:08| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

ナメてしまったネジも回せる・・・・・

ネジの頭を潰してそのままの物は、今まで何度かありました。
その度ごとにこのスクリューキャッチと言う物を使いました。
潰れたネジ頭部にちょっとつけて、
ドライバーをしっかり押さえて回すと外れると言うことです。

IMG_1829.jpg

潤滑剤をしみ込ませ、今回は運良く外れてくれました。
完全になめてしまうと大抵うまく行きません。

そんな場合は頭部に新たな溝を作ります。
マイナスドライバーやヤスリなど色々なものを使って、頑張って作ります。

でも今回はその必要が無く、ホッとしました・・・。

IMG_1830.jpg

ようやくシャッター羽根が露出しました。
油で固着しています。あちこちに油が回っています・・・・・。

posted by masaty at 00:25| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

分解痕が・・・・・・

やっとレンズ側の分解です。
前群と後群のレンズをはずし、

IMG_1823.jpg

シャッタースピードのリングを外していきます。
傷が・・・
IMG_1824.jpg

もしや、部品取りされているかも・・・・。と心配しつつ・・・・、

IMG_1825.jpg

部品はそろっている模様。
ここまでは難なく進みました。

ところが・・・・・、
IMG_1827.jpg

この3本を外してシャッター羽根を分解掃除するのですが、1本のねじ山が潰れています・・・・・・。

レンズが歪んで付けられていたり、
巻上げがおかしかったりで、何か変だと思っていたのです。
やはり前所有者が一度分解修理に挑戦された様子です。

posted by masaty at 00:52| 大阪 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

もう少し削ってみました・・・・。

溝を無くす為に表面を削ることにしました。

IMG_1821.jpg

赤の矢印の位置が少し盛り上がっていて、底蓋で押えてプレートが浮き上がらないようになっています。
レール付近も浮き上がりやすいので、青矢印の位置に厚みを貼り付けました。


IMG_1822.jpg

グリスを乗せて底蓋を取り付けました。
ようやく巻き上げが正常に直りました。
posted by masaty at 10:11| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

蓄音機です。

月の第3、第4日曜日は近所でフリーマーケットが開催されます。
ジャンクカメラもたまには見つかるのですが、少なくなりましたね。

最近はカメラ以外のものにも目が向くようになり、
今日はちょっと面白いものが手に入りました。

IMG_1844.jpg

持って帰ってくるのも大変だったのです・・・・・。
ボロボロでケースの継ぎ目が外れています。
蝶番などが錆びていますが、何とか開閉します。
蓋を開けると・・・・・?


IMG_1850.jpg

中もかなりすごい状態です・・・・・。
傾けたら共鳴箱の中から色々なものが出てきました。

錆びた針、ぜんまいを巻き上げるレバー、・・・・・・。


IMG_1848.jpg

振動板はボロボロで再生不可かも・・・。
ターンテーブルもうごきません・・・・・。


IMG_1845.jpg

こんなマークが付いています。会社名だと思いますが・・・・。

近日中にカメラ修理番外編で詳しく紹介致します。
posted by masaty at 00:20| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

レールを削ってみる・・・・・・

磨耗した部分を拡大して観察しました。
長年の使用で金属が磨耗しています。
コロがレールから外れてしまう溝が出来ています。

IMG_1819.jpg

巻き上げ円盤のコロが左から矢印のように進み、脱線してしまいます。

IMG_18191.JPG

溝を無くすために削ってみました。
削りすぎると充分な巻上げが出来なくなるので注意が必要です。

IMG_1820.jpg

深い溝の為、どうしても残ってしまいます・・・・・。
でも、最初のように巻き上げの開始部分からの溝は無くなりました。
posted by masaty at 00:30| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

巻き上げ機構に問題・・・・・・

巻き上げレバーは問題ありませんでした。
底部分を組み上げます。
巻き上げ用メタルプレートをはめ込みます。

IMG_1815.jpgIMG_1816.jpg

左の状態から巻き上げると右のようになります。
1回でハーフサイズ分巻き上がり、2回の操作で巻上げが完了します。
底蓋を閉じて巻き上げ部分は完了と言うことだったのですが・・・・・・

レバーを2回操作しても巻上げが完了しません。もう1回少し巻き上げると完了??・・・・。
スプロケットを見ながら操作すると、1回の巻上げで4コマ弱。2回操作して7コマ半。この状態ではシャッターが下りません。
あともう少し巻き上げるとようやく8コマ目で止まります。

IMG_1818.jpg

メタルプレートにガイドレールが彫られています。このレールが磨耗しています。
巻き上げドラムのコロがレールから外れてしまいます。

IMG_1817.jpg

これが原因で1回の巻上げが4コマ弱になります。

メタルプレートが外れたままになっていたのは、コロがレールの外側へ外れてしまったのでしょう。その後、巻き上げ不能になり、故障・・・・・。

レチナも巻き上げが壊れたものを良く見かけます。
巻き上げる時に、鋸の歯が左右に移動し、巻き上げギャーを回転させます。
このとき、勢い良く巻き上げると、鋸の歯を破損させることがあります。

コニカの場合、歯車ではありませんが、コロがガイドレールを削ってしまったのです・・・・・。

これは、また時間が掛かりそうです・・・・・・。

posted by masaty at 01:14| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

一番根元のリングに原因が・・・・・?

一番根元の被写界深度メモリの付いたリングが、
3本のビスを外すと外れます。

IMG_1811.jpg

すると・・・・・、

巻き上げレバーが軽く動くようになったのです。
良く調べてみると、
この3本のビスのうち、矢印のビスがねじ込まれ過ぎて、
はみ出たネジが巻き上げレバーを固定してしまったようです。

再度組みなおす時は、小さなワッシャーを入れて、ネジがはみ出ないように閉めなおさなければなりませんね。

IMG_1809.jpg

巻き上げレバーと、それを押さえるメタルリングです。
古いグリスや汚れをきれいに落として掃除しました。
posted by masaty at 00:05| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

底蓋を外してみました。

底蓋をはずしてみます。
ビスを4本外しても外れません。
開閉固定用のレバーも外さないと駄目みたいです。
裏蓋をあけ、フイルム室からネジを緩めて外します。

IMG_1806.jpg

これで底蓋が外れました。

本来なら巻き上げレバーを下げると、連動してメタルプレートが左右に動き、巻き上げドラムを回転させます。

IMG_1807.jpg

巻き上げレバーの連動ピンがメタルプレートから外れていた為、巻き上げ出来ない状態でした。

またどう言うわけか、メタルプレートを外してみましたが、巻き上げレバーが下がったままで、戻りません。

もう少し、分解を進めていきます。
posted by masaty at 00:29| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

レンズが下を向いて歪んでいた訳です・・・・・。

レンズを外すと歪んでいるのがよく分かりますね。

IMG_1800.jpg

とりあえず、どんどんばらしていく事にします。
最初のシャッターチャージ用のリングを押さえている3本のネジを外します。

IMG_1802.jpg

リングは浮き上がるのですが外れません。何かが引っかかっているようです。
浮き上がった隙間からビスが3本みえます。
このビスを外すと・・・・・・・?

IMG_1803.jpg

何か変です??

一番上のビスが完全に緩んでいます。
3本とも外すと、
ゴソッと外れました。

裏側をみると、チャージリングにスプリングが繋がっています。

IMG_1810.jpg

このスプリングが一番上の緩んだビスと本体の間に挟まっていたようです。
そのため、レンズが下を向いていたのでしょう。
posted by masaty at 00:41| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

レンズが歪んでいる・・・・・

ヘリコイドが硬く、巻き上げレバーが下がったまま。
引っかかっているようで戻りません。
横から見ると、レンズが下を向いています。
 
IMG_1795.jpg

この歪みのためヘリコイドが硬いのでしょうか・・・・。

とりあえず、シャッターはばらさないといけないので、
レンズ部分を取り外します。
裏蓋をあけ、レンズを止めているリングを外します。
切れ目が4箇所付いているので外しやすいですね。

IMG_1796.jpg

このリングを外しただけでは、外れませんでした。
レンズを引き上げると絞りリングが一緒に動くので、
絞りリングに止めてあるビスを外しました。
すると、レンズがすっぽりと抜けました。

IMG_1797.jpgIMG_1799.jpg

posted by masaty at 00:14| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

今は無きコニカ。重厚ですばらしいカメラです

コニカVA 50o F1.8。

IMG_1789.jpg

何年も前にジャンクで手に入れ、ずっと押入れで眠っていました。

ブログを書くようになってから、カメラの出し入れで押入れを整理しております。
整理と言うよりも、荷物を引っ張り出し、中身を点検して入れ替え、また押入れに突っ込むの繰り返しですが・・・・・。
結局は同じですね・・・・。

ともあれ、ジャンクは着々と数を減らしております。
このコニカVAはファインダーがすばらしいです。
ほぼ等倍なので、ファインダーを右目で覗きながら左目も開けると、広い空間にフレーム枠が浮かんで見えます。ピントも合わせやすいし、レンジファインダーカメラの中で一番気に入っているカメラです。

IMG_1790.jpg

レンズの根元のレバーで巻き上げるのですが、下がったまま戻りません。
シャッター羽根が粘って固着状態です。

IMG_1792.jpg

明日から久しぶりにレンズシャッターをばらしてみる事にします。
posted by masaty at 01:01| 大阪 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | コニカVA  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月14日

完成です!でも・・・・

すべて組み立てが終わり、電池を入れスイッチをONにすると、
レンズが繰り出しました。

IMG_1783.jpg

レリーズボタンを押すと、
ストロボが発光しシャッターが切れました。
距離に応じて繰り出し量も変化しており、
ストロボOFFモードでシャッタースピードが変化しているようです。
実写が楽しみです。

裏蓋を開けて、交換基板の観察です。

IMG_1786.jpg

ペンタックスエスピオの基板は調子よくニコンミニのボディに馴染んでいます。

スイッチをOFFにしてレンズが閉じます。
ところが・・・・、

IMG_1782.jpg

なんか、気持ちが悪い。
薄目を開けています・・・・・・。

レンズ側の基板と繋いだ時に厚みが出来て、どこかが当たっているようです。
支障はないので、また後日調整。
バリアーを取り除いて、
フジのトラベルミニのようにスカイライトフィルターを嵌め込んでみますか・・・・・・・。

ニコンミニはこれでお終いです。
posted by masaty at 00:40| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

完成間近・・・

厚みのある基板のスペースを確保できました。
後は配線の半田付け、ギャーの取り付けなど、
分解しながら写した写真を見ながら組み立てます。

IMG_1779.jpg

完成間近です。

IMG_1780.jpg
posted by masaty at 00:50| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

やはり基板の厚みでスペースが足りない・・・・・

ファインダーと一体になったユニットへ組み込みました。
写真の矢印部分がつなぎ目です。

IMG_1778.jpg

この部分に厚みが出来てしまった為、
本体にうまく収まりません・・・・・・。

仕方がないので、
本体側の基板があたる部分をギリギリまで削り落とし、
スペースを作ることにします。

IMG_1777.jpg
posted by masaty at 00:11| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする