プロフィール
11.jpeg

カメラとの出会いのきっかけは大阪万博。
マサティ少年は、オリンパスペンEES-2で撮りまくったのです。
名前:マサティ
年齢:多感な時期に大阪万博を体感
性別:男
ウェブサイトURL:http://www.geocities.jp/t911masa/
一言:クラシックギターも大好きです!!
image.jpg
よろしかったらクリックお願いします
にほんブログ村 写真ブログ クラシックカメラ・クラシックレンズへ
banner2.gif

2008年06月26日

鉛筆の芯は潤滑剤です。

再びガバナーやバネを外してセクターリングの動きを調べると、
微かに引っ掛かりがあります。
外して掃除した事が余計に動きを悪くしたようです……。

リングの嵌る溝に擦りキズが入っていました。
これが滑りを悪くする原因です。

IMG_3297.jpg

レールに鉛筆の芯を擦るとグリスを塗ったかのように動きがスムーズになります。
ドアなどのカギの回りが悪い時にも良く使うやり方です。
posted by masaty at 23:30| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンD3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

分解掃除したのにシャッターの動きが不調……。

組み立てて調子を見たのですが、シャッターの切れる音が弱々しい。
また、高速が遅くなる感じです…。
外して掃除したはずのセクターリングの動きがおかしいのか……。


チャージすると、右下のレバーが矢印方向に回転します。
本体に嵌っている青矢印セクターリングの出っ張りが、チャージされる時に動かないようにピンクのバネで押されています。
p2.JPG

このバネの押える力は結構強く、試しにバネを外すとセクターリングの動きは快調になります。
でも、バネがない場合、チャージする時にレバーが干渉してセクターリングが動いてしまい、羽根が僅かに開いてしまいます。

チャージした時のチャージレバーにかかるねじりバネは、ピンクバネの反対方向の力を超える強い力が掛かっているのですね。

posted by masaty at 23:54| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンD3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

羽根の組み立てには磁石が便利です。

絞り羽根にも油が回っているので分解。

IMG_3229.jpg

絞りリングがスムーズに作動するように念入りに掃除します。

次に羽根を組み立てるのですが、結構大変です。
一枚一枚羽根を乗せて行き、最後の一枚を最初の羽根の内側へ滑り込ませるのです。
一発でうまくいく事はほとんどありません。
そこで、2年ほど前からやっているのですが、
http://masaty.seesaa.net/article/21628144.html

IMG_3241.jpg

きっちりと嵌っています。横にしたり、裏返してもばらけません。
IMG_3240.jpg

磁気の弱いプレートなので、帯磁しないと思いますが、手早く組み込みました。
posted by masaty at 22:46| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンD3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

バネを自作する事もあります。

探しても探しても見つからない……。
こういうときは、部品を自作する事があります。
自作といってもバネを一から作るのではなく、

IMG_3271.jpg

サイズの合いそうなコイルバネを適当に切り出し、
ラジオペンチやニッパーを使って形を整えます。

IMG_3274.jpg

アンクルを戻すためのバネです。
ガバナーを外した時にバラけてしまいました。
そのときにどこかへ飛んでいってしまったのでしょう……。

でも、加工したバネでしっかりと機能しています。
posted by masaty at 00:27| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンD3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

ガバナーのバネを紛失……。

セクターリングの溝も掃除のため分解します。
矢印のパーツを外し、

IMG_3246.jpg

セクターリングのピンを時計方向に一杯まで廻すと、

IMG_3249.jpg

ご覧のように外れます。
貼り付いている羽根、ガバナー、ユニットすべて洗います。
IMG_3250.jpg

ガバナーを洗う時に気が付いたのですが、
アンクルに繋がるスプリングをどこかに飛ばしてしまったようです。
posted by masaty at 23:15| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンD3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

原因はガバナーから染み出た油です。

写真のように油が染み出しています。
どうやら、ガバナー付近が怪しい……。

IMG_3217.jpg

10年前の修理でガバナーへの注油の仕方がまずかったのか…。
かなりまわっています。

ガバナーも分解。
IMG_3244.jpg
シャッター羽根とともに洗浄します。
posted by masaty at 22:42| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンD3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

シャッターの分解

レンズブロック後側から見ると、羽根に油が染み付いています……。

IMG_3210.jpg

10年目にしてまたもや油染みです。
何処から染み出したのか調べてみます。

レンズ外側のカニ目リングを緩め、
IMG_3211.jpg

シャッターユニットが外れました。
IMG_3213.jpg

チャージレバーを押える蓋を外すとメカが見えてきます。
ここで失いやすいパーツをすぐに外しておきます。
左矢印のクリック用のベアリングと右側のリング。
IMG_3215.jpg
posted by masaty at 22:55| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンD3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

飛ばしてしまったスプリングを捕獲する…

シャッターを分解していたらバネを飛ばしてしまいました。
良く遣ってしまうのですが、探すのが大変なのです。

まず、サイクロン掃除機で部屋中を掃除しました。
そして、ゴミを仕分けして金属パーツを吸い込んでいないか調べました。
ビスやワッシャーなど色々出てきましたが、肝心のスプリングが見つかりません。

残る場所は机の近辺。
恥ずかしながら、こんな状態です……。
修理をしている間にカメラや部品の山になってしまいます。

IMG_33051.jpg

あとは此処しかない……。
考え抜いた末、
散らかった中でも簡単に探し出す事ができる
スプリング捕獲器を作ってみました。
ジャンク露出計の永久磁石を割り箸の先に差し込んだ簡単なものです。

机の上や周辺をくまなく探ってみると……?

IMG_33016.jpg

大成功!!

posted by masaty at 23:32| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンD3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

レンズブロックの取り外し

貼り皮をはがすと隠しネジがあり、外しておきます。
チャージレバーにかかるスプリングを外します。

IMG_3206.jpg

フイルム面側からレンズブロックを固定している4本のビスを外します。

IMG_3205.jpg

シンクロのコードを外して、レンズブロックが外れます。

IMG_3207.jpg

写真のように、ここまでは比較的簡単に分解できます。

IMG_3208.jpg
posted by masaty at 23:55| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンD3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

分解の練習用カメラです。

このオリンパスペンD3はレンズシャッターの分解練習用でした。
10年以上前に分解組み立てをした筈ですが、
またもやシャッターの粘り……。

きっちりと整備する事にします。
IMG_3202.jpg

フイルムカウンターのカニ目ネジです。
これは逆ネジです。
時計回りに廻すと外れます。
ジャンクでこのネジの頭を飛ばしてしまった物を見かけますが、
間違って廻してしまったのでしょう。
ここさえ注意すれば、
かんたんにトップカバーが外れます。
IMG_3203.jpg

スプリングが掛けられたシャッターチャージレバーが見えます。

posted by masaty at 00:01| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンD3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

フイルムを入れないとシャッターが切れない機構です。

シャッターの前板を組み込んでテストしたのですが、
巻き上げレバーがロックしません。
シャッターボタンはロックされたままです。

いつものカメラと違い、フイルムを入れないとシャッターが切れない構造になっています。
ダイヤル35やリコーオートハーフと少し似ています。

IMG_3191.jpg

巻き上げ機構が変わっています。
スプロケットが無い代わりにフイルムのパーフォレーションにあわせた歯車が底に見えます。16コマで回転。つまり、フイルム2枚分送ると1回転します。

底蓋を外した状態です。
IMG_3192.jpg

フイルムを入れずに巻き上げてもシャッターはチャージされますが、レバーが何度も空送りできる状態で、シャッターはロックされています。
フイルムを入れて巻き上げると、フイルムのパーフォレーションに嵌った歯車が回転し、それぞれレバーが矢印の方向に動きます。

IMG_3194.jpg

歯車が8コマ進んだ時に巻上げが完了し、巻き上げレバーが空送りできないようにロックされます。
移動したレバーにより、シャッターボタンのロックが解除され、シャッターを押す事ができます。

フイルムを入れ忘れるミスを防ぐ親切な機構だったのですね。
posted by masaty at 23:20| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャノネット ジュニア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする