プロフィール
11.jpeg

カメラとの出会いのきっかけは大阪万博。
マサティ少年は、オリンパスペンEES-2で撮りまくったのです。
名前:マサティ
年齢:多感な時期に大阪万博を体感
性別:男
ウェブサイトURL:http://www.geocities.jp/t911masa/
一言:クラシックギターも大好きです!!
image.jpg
よろしかったらクリックお願いします
にほんブログ村 写真ブログ クラシックカメラ・クラシックレンズへ
banner2.gif

2008年09月29日

シャッターボタンが押し込まれたまま……

ペトリ35Dn状態ですが、
シャッターボタンが押し込まれたままになっています。
その為か、巻上げレバーが作動できない状態。
沈胴レンズは、動くようですが……、
ダイヤルを回すのが異常に硬く、潰れてしまいそうです。

トップカバーを外してみます。
フォーカス兼用のダイヤルを外すのですが、
回転しないように固定しながらカニ目回で反時計回りに回します。

IMG_44241.jpg

巻き戻しノブを外すと、ボディを固定しているリングネジが見えます。

IMG_4427.jpg

このリングネジと、反対側の+螺子を外すとカバーが外れます。

IMG_4429.jpg

シャッターダイヤルや絞りダイヤルはトップカバーに取り付けられているので、外す必要はありません。
posted by masaty at 23:03| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ペトリカラー35D | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月27日

ローライ35に勝る操作性

ペトリのコンパクトカメラで人気の高い機種です。
ローライ35と比べてみました。

IMG_4473.jpg

高さはほぼ同じです。
ローライのシャッターダイヤル、絞りダイヤルはレンズを挟んで前板に付いています。巻き上げレバーが左側で、慣れないと使いにくいです。

IMG_4472.jpg

幅はペトリのほうが5mm前後長いです。
この長さが本体をつかむのに私の手には丁度馴染むのです。
巻き上げレバーは右側です。しかも右手の親指が絞りダイヤル、人差し指がシャッターダイヤルに自然とかかり、操作性が高いです。

IMG_4475.jpg

厚みはほぼ同じです。レンズはともに沈胴式です。
ローライはワンタッチで瞬間に引き出せますが、
ペトリはフォーカス兼用のリングをグルグル回して繰り出します。
このペトリはリングの回転が異常に硬いので下手に触れません。

シャッタースピードはB、1/15から1/300です。
D型になって最高速が1/250から1/300にアップしています。
posted by masaty at 23:51| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ペトリカラー35D | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

Ubuntu Linuxをインストール

ちょうど2年前ですが、
http://masaty.seesaa.net/category/2063368-1.html

このパソコンのマザーボードはMX36LE-UN。
コンデンサー不良が続出したボードだったそうです。
何しろ21個も不良だったのです。

最近まで親父が時々使っていて、今のところコンディションも悪くないようです。ただOSがWin98SE。

98は使用することも無いのでLinuxのインストールを思いつきました。
CPUをPentiumV 1.133GHzに交換、メモリーを256MB増設。

IMG_4482.jpg

Linuxを調べてみるとUbuntu Linuxという初心者向け無料OSがあります。

ダウンロードしてCDに書き込み、それをインストールするだけです。
詳しくはhttp://www.ubuntulinux.jp/download

XPなどのように認証を受ける必要もないし、とても簡単でした。
IMG_4478.jpg

インターネットはFirefox というブラウザが立ち上がり、
ご覧の通りです。


IMG_4480.jpg



posted by masaty at 00:03| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン マザーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

Lマウントファミリー

LマウントファミリーにVaが追加されました。
IMG_4402.jpg

ズミタールとVa。
沈胴レンズなのでコンパクトです。
気軽に持ち歩ける組み合わせです。

Vfにはミノルタの梅鉢スーパーロッコールを着けてみました。
ライカにも良く似合いますね。

posted by masaty at 23:57| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ライカ Va | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

軍艦を開けて点検。

シャッターはOKですが、
軍艦内部も点検してみます。

向かって左側は距離計の窓です。
IMG_4238.jpg

単なるガラスではなく、偏角プリズムになっていて、
上下のズレの調整に使います。

嵌っているプリズムを外し、カニ目リングを外します。
ファインダー側も同様に外し、接眼側も2箇所外します。

軍艦部分が外れました。

IMG_4244.jpg

シャッターのメカニズム。
IMG_4249.jpg
単純で解りやすい構造ですね。
また、各部品の仕上がりがとても美しいです。
精度の高さが感じられる所です。
全く調整は不要でした。

posted by masaty at 23:58| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ライカ Va | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

リボンを元の位置に接着

リボンを元の位置にしっかりと接着。

IMG_4234.jpg

テンションを緩めることなく無事接着完了です。

IMG_4236.jpg

スリットの重なり具合です。
ロシアのものに比べ、巻き上げは均一にムラなく巻き上がっていきます。

先幕の張り合わせ部分も剥がれかけているので、接着剤で補強。

IMG_4235.jpg

驚いた事に、シャッターは調整なしで快調に蘇りました。

長期間リボンが外れたままで、
しかも、幕が歪んだ状態でしたが、
パーツを交換することなくそのまま使えたのはラッキーでした。
posted by masaty at 22:55| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ライカ Va | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

先幕リボンはドラムから剥離していました。

シャッター幕の状態です。
IMG_4231.jpg

後幕の接着部分が剥がれ、めくれています。
気になる先幕ですが……、
リボンの状態が見えないので、遮光板を外します。

IMG_4232.jpg

遮光板を外すと、底の板ばねも一緒に外れます。

IMG_4233.jpg

どうやらリボンはドラムから剥離していただけです。
posted by masaty at 10:01| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ライカ Va | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

グッタペルカが割れそう……。

枠の貼革が浮いています。
ゴムを固めてできた人工皮革グッタペルカと呼ばれていますが、
硬化して割れてしまいそうです。

IMG_4225.jpg

外枠が外れました。
全体に浮いているようです。
吊環があるために外れません……。

IMG_4228.jpg

グッタペルカが割れないように
IMG_4389.jpg

持ち上げた隙間にボンドを塗布。

IMG_44161.jpg
100円ショップのボンドです。
粘度が低くてしゃぼしゃぼなので、薄板に塗り広げ、それを隙間に通して塗り込みました。
速乾ではないので念入りに塗りこむ事ができます。
洗濯バサミで圧着して、しばらく乾燥させます。
posted by masaty at 23:54| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライカ Va | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

マウント、低速ダイヤルを外す。

レンズマウントを外しました。
偽ライカとえらい違いです。
マウントとボディとの接する面が精密に仕上げられています。

IMG_4219.jpg

スペーサーは入っていません。
きっちりと精度が出ているのでしょう。

偽ライカは革の上に直接マウントが乗っかっていて、
http://masaty.seesaa.net/archives/20080728-1.html
ネジの締め込み具合でフランジバックが狂ってしまいます。

スローダイヤルを外してみます。
IMG_4220.jpg
マイナスネジ、つまみの芋ネジをゆるめ、ダイヤルが外れます。
芋ネジはシャッタースピードの指標板を締め付ける為のものです。


ダイヤルのシャフトが出てきました。
これは、ボディ穴の奥に見える棒を押しています。
IMG_4223.jpg
このシャフトは螺旋状に切られていて、
回転角によって押し込む量が変化します。
すると、ガバナーに当たる時間も変化します。
posted by masaty at 23:27| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ライカ Va | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

先幕が歪んでいます……。

外枠は凹み無く綺麗。
程度の良いボディなのですが、
先幕が歪んでいます……。

IMG_4212.jpg

半分ぐらい巻き上がっていますが、先幕の下側のリボンが緩んでいます。
切れたのか、外れたのか……?
幕には亀裂がなく、
ゴムの劣化は見られません。


posted by masaty at 23:46| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ライカ Va | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする