プロフィール
11.jpeg

カメラとの出会いのきっかけは大阪万博。
マサティ少年は、オリンパスペンEES-2で撮りまくったのです。
名前:マサティ
年齢:多感な時期に大阪万博を体感
性別:男
ウェブサイトURL:http://www.geocities.jp/t911masa/
一言:クラシックギターも大好きです!!
image.jpg
よろしかったらクリックお願いします
にほんブログ村 写真ブログ クラシックカメラ・クラシックレンズへ
banner2.gif

2010年03月26日

シャッターユニットの取り外し

 

凹みは無く、綺麗なボディなのですが、
1群目のレンズに細かい傷が入っています。

IMG_6624.jpg


3150円。

シャッター不良のジャンク品です。

シャッターユニットをすべて分解し、
完璧に掃除すれば、
元の調子が蘇ります。

フイルムが無くならない限り何時までも使えるカメラです。

IMG_6625.jpg

ペンSの分解は、Dシリーズと全く同じです。

カウンターのカニ目螺子は、逆ネジです。

IMG_6626.jpg

トップカバーがファインダーごと外れます。

貼り革を剥がし、シンクロのプレートを外し、

IMG_6628.jpg

裏側からシャッターユニットを留めている
ビスを外し、

IMG_6627.jpg


シャッターチャージ部分のスプリングを外す。

IMG_6630.jpg

ユニットが外れます。
posted by masaty at 23:20| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンS2.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月17日

ハーフサイズの本格的マニュアルカメラ

マサティがはじめて所有したカメラは、
ペンEES−2。
カメラ屋さんから露出オートの方が使いやすいと言うことで勧められました。
ゾーンフォーカスのピントさえ合わせば、
綺麗な写真が撮れました。

しかし、その時に他にも気になったカメラがありました。
オリンパスペンS。


IMG_6622.jpg

ペンSの方が価格が安かったし、
デザインがスッキリしていてEES-2よりも好きだったのです。

露出計がなく、シャッタースピード、絞り、ピントを
すべて自分で合わさなければならない。
特に露出の設定は
中学生には手に負えないと言うことだったのでEES-2に決めました。

でも、ペンSこそ本格的なマニュアルカメラだったのですね。

今になって思うと、ペンSを使っていれば、もっと早い時点で写真の面白さを発見していた事でしょう。

年月が経つにつれて、最近なかなか綺麗な固体が見つかりませんね。


分解修理することによって、
シャッター、ファインダーなど、優れた性能を実感できます。

posted by masaty at 23:13| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | オリンパスペンS2.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

EXPO’70パビリオン

久しぶりの万博公園です。

大阪万博が開催されて40年を記念して、
鉄鋼館がエキスポ70パビリオンとしてオープンしました。

公園入園料大人250円と
2階の常設展示室200円掛かります。
1階は無料でした。




IMG_7971.jpg


昨日はオープン2日目で相当混雑したそうですが、
今日は平日で、しかも天気も曇りがちだったのか
ゆっくりと見学できました。

IMG_7975.jpg

最近まで協会北側にある大阪ガスのショールームの2階に記念館があり、
その展示物も移設されていました。

何と言っても
スペースシアターという
当時としては最先端音響技術を備えた音楽ホールが公開されています。

IMG_7993.jpg

日本館に展示されていた2枚のタペストリー。
ガラス張りになって会場には入れません。



IMG_8152.jpg

公園を訪れるたびに、
このままでは廃墟になってしまうのでは…
と思っていましたが、
常設の施設になってよかったですね。



IMG_7967.jpg

このところの陽気で桜がそろそろ開花しそうです。

IMG_7959.jpg

夢の池 は、水が抜き取られたままです。
随分傷んでいるように見えますが……。
修理しているのでしょうか?
当時の姿がよみがえって欲しいですね。


IMG_7946.jpg

太陽の塔 一度塗り替えられましたが、
また色あせてきました。
でもデザインは色あせないですね。
40年も前の建造物とは思えません。



IMG_7943.jpg

エキスポランド は閉園して乗り物などのアトラクションは
すべて撤去されていました。

EXPOマルシェという農業体験施設がオープンするそうです。

posted by masaty at 22:39| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千里万博 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

無事修理完了!

調べてみると先幕の竿にも粘りがあります。


IMG_6453.jpg

ほんの僅かな粘りなので、
巻き上げて放置すると、緩く貼りついてしまい、最初のシャッターに影響が出てしまいます。

続けて使用すると貼りつかず、症状が出なかったわけですね。



幕自体は綺麗なので、
粘着部分をしっかり拭き取ることにしました。


滑りを良くし、
貼りつき防止のために鉛筆を塗り込みます。

IMG_6455.jpg



ドラムに付着している部分には、
薄膜を貼り付け、粘り部分はなくなりました。

どんな接着剤が使われたのか……?

IMG_6451.jpg

幕を交換することなく、修理完了です。

posted by masaty at 22:47| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キャノンUD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

不調の原因が見つかりました。

分解の途中で、
後幕のドラムを回転させると、
かすかな粘りが感じられる箇所を発見。

IMG_6448.jpg

この部分は巻き上げられると丁度後幕の竿に接する部分です。

ねばり感は竿にも及んでいます。

IMG_6449.jpg

後幕の裏側も……。
IMG_6454.jpg
 
 

竿の部分から粘着剤が噴出しているのかもしれません。

この粘りが幕のスタートを遅らせた原因のようです。

posted by masaty at 22:44| 大阪 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | キャノンUD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

CO2削減!LEDスポットライト導入

地球温暖化が問題になる中、
鳩山首相はCO2を25%削減することを目指すと表明しています。

マサティの経営する店舗もCO2削減を目指し、
ハロゲンランプをすべてLEDスポットライトに交換しました。

IMG_0812.jpg


消費電力65Wのハロゲンランプ。


IMG_0804.jpg

LEDスポットと大きさを比べると、
LEDの方がやや長いですが

IMG_0807.jpg

器具に取り付けてみても
それほど違和感はありません。

IMG_0809.jpg

75Wタイプのハロゲンランプ(消費電力65W)
と同じ色で同じ明るさです。

気になる消費電力ですが、
たったの6Wです。


ハロゲンのダイクロビーム 照射角45度75Wタイプ
IMG_0805.jpg


LEDスポット6W 照射角45度
IMG_0810.jpg


ご覧の通りです。

LEDの方が白っぽく写っていますが、
肉眼では今までとほとんど違和感がありません。


17個のハロゲンからLEDに交換して
1105Wから102Wに。

CO2を25%以上削減できそうです。

posted by masaty at 23:02| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月06日

どこかが軽く引っ掛かっている……

コメントからの貴重なご意見を頂き、
有難うございました。
分解しながら調べております。

IMG_6438-1.jpg

確かにこのバネ、弱々しいですよね。

このバネは舟形レバーを手前側赤矢印の方向に、
そして下へ押さえる青矢印方向に力を掛けています。

形がちょっと変わるだけで後幕が引っ掛かることなく先幕と一緒に走ってしまいますね……。

その先幕が奇妙なのです。
シャッターボタンを押すとスプロケットの下にある引っ掛かりが外れ、回転するはずの先幕が出発しません。

軽く触れると動き出すのです。

その後、まったく何も無かったかのように正常に作動します。

何か軽く引っ掛かっているような感じなのですが……。
posted by masaty at 23:52| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャノンUD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

まったく原因が掴めません。

シャッタースピード1秒に合わせて切ってみました。

放置しておいてからの最初のシャッターは、
やはりタイミングが遅れ、しかもスローが効かずにシャッターが戻ってしまいました。

続けて巻き上げて切ると、正常に1秒が作動。
その後何度もシャッターを切るのですが、まったく異常が出ません……。
       
     ???

   外枠を外して 内部を調べるしかありません。

マウントから外していきます。

IMG_6442.jpg


マウントを外し、内部を引き出して

posted by masaty at 23:27| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャノンUD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月04日

確かに、ときどき症状が現われるようですが……

先ほど巻き上げてシャッターを切ると、何かタイミングに変化がありました。
症状が出てきたか?

しかし、その後何度も巻き上げてシャッターを切るのですが、
まったく異常がでません。

どこか回転部分が油切れなのか……?

IMG_6441.jpg

しかし、原因を付き止めるまでは不用意に油はさせません。

しばらく置いてから、最初のシャッターを切ったときだけおかしくなるのかもしれません。
翌日以降にまた試すことにします。

posted by masaty at 23:24| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャノンUD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

カウンターを分解

キャノネットの本体からカウンター部分を抜き取ります。

IMG_7692.jpg

2本のネジを外すと引き抜くことができます。

IMG_7687.jpg


黄丸の位置に、本体側にある巻上げと連動する軸が嵌ります。
一回巻き上げと同時にこの軸も左方向に動き、また戻ってきます。
軸と接しているバーが左に押されると、カウンターが送られます。


IMG_7688.jpg


詳しく見ると、

カウンターギアに2箇所板バネがかかっていますが、
バーを左に押していくと、1枚の板バネはカウンターギアを固定し、
2枚目の板バネがギアの山をすべり谷へ落ち込みます。

IMG_7689.jpg

その後、バーが右方向に戻されると、
谷に嵌った板バネが一コマ送る仕掛けです。

カウンターが送られない状態は、
ギアの山をすべる板バネが谷に落ち込まないうちにバーが戻ってきてしまうのでしょう。

このバーを微妙に曲げる事によって調整できるかもしれません。
でも下手すると折れてしまうかもしれませんので、要注意です。

それか、もしかすると本体側の巻上げとともに動く軸を調整できるかもしれません……。


posted by masaty at 23:56| 大阪 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | キャノネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

症状が出ません……。

とりあえず、トップを外していきます。


IMG_6437.jpg



ファインダーは、
プリズム表面、接眼部のレンズを掃除し、クリアーになりました。

先幕、後幕の動きも問題なく作動。

IMG_6438.jpg



全く症状が掴めません……。

posted by masaty at 23:40| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャノンUD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

シャッターが時々不調なキャノンUD

友人から頼まれたキャノンUbです。UDです。(Krista様よりご指摘を受け、変更いたします。)



IMG_6431.jpg

外観、レンズ共に申し分なく綺麗な個体ですが、


ファインダーが汚い。
そしてシャッターが時々不調。

と言うことです。

ファインダーは汚れているだけなので掃除のみで綺麗になりそうです。


シャッターが厄介です。

時々おかしい…。と言う症状。

曖昧な症状が一番むつかしいです。

確かに受け取ったときには、全く症状が出ませんでした。

底板を外し、回転軸の様子を眺めました。


IMG_6434.jpg


異常なし。

posted by masaty at 23:20| 大阪 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | キャノンUD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする