プロフィール
11.jpeg

カメラとの出会いのきっかけは大阪万博。
マサティ少年は、オリンパスペンEES-2で撮りまくったのです。
名前:マサティ
年齢:多感な時期に大阪万博を体感
性別:男
ウェブサイトURL:http://www.geocities.jp/t911masa/
一言:クラシックギターも大好きです!!
image.jpg
よろしかったらクリックお願いします
にほんブログ村 写真ブログ クラシックカメラ・クラシックレンズへ
banner2.gif

2006年07月30日

こんな物も修理工具として便利です。

01010110.jpg
10枚もある絞り羽根を組み込むにはコツが必要です。
これは薄い板状の磁石です。
冷蔵庫にメモを挟んだりする為のものみたいです。
これを丸く切り取って・・・・・・

01010113.jpg

裏から磁石を当て、羽根を一枚一枚重ねます。
羽根は磁石に引っ付くので、ばらけず作業がやり易いです。
一番最後まで組み込んだら、最初の1枚目から3番目くらいまでを持ち上げて、形を整えます。
とても便利な道具です。一度使ってみてください。
posted by masaty at 00:35| 大阪 ☁| Comment(4) | TrackBack(1) | Zeiss Ikon イコフレックスUa | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うーん、ウマイです(@_@)。こうすれば一枚一枚組んで、途中、グラッ、アーアー(T_T)という心配もないわけですね。修理は推理、創意工夫をこらせば解決も早い……を、体現して下さって有難うございます。鉛筆の粉、は私もよく使いました。摩擦解消にはもってこいの、お料理で言うところのスパイスみたいなものですね(^_^)。段々と出来上がっていくのが楽しみです。
Posted by ふーせんB at 2006年07月30日 21:32
お待たせしております絞りとシャッターとの絡み部分。
次回からいよいよ本体への取り付けです。
どうなることやら・・・・・・・・

Posted by マサティ at 2006年07月31日 06:32
シャッターと絞りが固着したCANONET QL19の組み立てで散々苦労のあげく、やっと思いついた磁石の利用ですが、、、すでに、、、
 メーカーの製造現場ではどんな治具を使っていたのでしょうね。これからも参考にさせていただきます。
Posted by 海人見習い at 2018年05月24日 14:15
修理しながら思うことですが、当時はコレを組み立てるのに大変な労力だったでしょうね。
組立ラインに携わる人は、手作業で一枚一枚重ねあわせて、途中でバラけずに仕上げる職人ワザを身につけていたのでしょう。何か治具があったのかわかりませんね…。
Posted by マサティ at 2018年06月12日 13:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

工具
Excerpt: 工具工具(こうぐ)とは、工作に用いる道具である。機械加工に用いるもの、電気工事に用いるもの、大工仕事に用いるものなど様々な用途の工具がある。工作機械の刃も工具と呼ばれる。.wikilis{font-s..
Weblog: エレクトロニクス用語辞典
Tracked: 2006-08-04 20:01
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。