レバーを動かすのが硬い・・・。
枠は本体に嵌っている。
ピントグラスの枠がわずかに接触している。
ミラーの貼り付け位置によって症状が出るのかもしれない・・・。
接触箇所を微妙に曲げることによって症状が解消
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。
頑張って下さい
励ましていただき、元気がでます。
気分転換をしながら頑張っております。
マサティさんのブログで、再組立が容易ではないことを知っていますので、自分で分解・修理することに躊躇しています。
マサティさんほど、分解修理の経験がある訳でもありません。
が、このままお蔵入りさせるのも偲びないです。
分解組立経験者として、お考えをお伺いしたいです。
トライするべきでしょうか?
それとも業者に任せた方がいいでしょうか?
どう思われます?
難しいご質問ですね・・・。
ベテランの業者様にお願いすれば、動くようになるでしょう。そして結構高額な修理費用が掛かりますね。
でも故障しやすいカメラなので、運悪く修理保証が切れた頃に再び故障してガッカリさせられる・・・。事があるかも知れません。
そうなると、やはりご自分でされるのが良いような気もしますし。
ご自分でトライするのであれば、
ニコレックスを修理する為に焦らず急がず、いろいろなカメラで練習することです。
レンズシャッターユニットやトプコンユニなどのレンズシャッター一眼レフなどは良い研究材料です。
ちゃんと数えた訳ではないのですが、おおよそ修理の成功率は5割といったところです。
コニカオートレックスのシャッター不動を直して、気をよくしたのも束の間、立て続けに失敗してます(笑)。
今は、自分で治したい欲求に駆られています(笑)。
難渋したら、またご相談するかもしれません。
その際はよろしくお願いします。
継続しているうちに技術が身につきます。
頑張りましょう!