シャッターユニットを分解する。
35mmカメラに組み込まれているシャッターユニットに比べると、
大型だ。
ユニットにダイヤルがついているのが特徴的。
一番上がシャッタースピードダイヤル。
時計回りに見て、右のレバーはシャッターチャージレバー。
続いて、一番下は絞りレバー。左に上ってシャッターレバー。
さらに左端ダイヤルは、タイム、バルブ、通常のシャッターに切り替えるもの。
Bとタイムはシャッターをチャージしない状態で使う。
Bの場合、シャッターレバーを押し込むと開き、
離すとシャッターが閉じる。
Tでは、シャッターレバーを押し込むと開きっぱなしになる。
再度シャッターレバーを押し込むとシャッターが閉じる。
シャッター羽根に粘りはなく、B、Tは問題なく作動している。
通常の位置Iにして、シャッターを作動させると羽根は開閉するが、
スピードに関係なく、定速で切れてしまう。
ガバナーが効いていないようだ。
最近は分解修理に、ことごとく失敗しているので、意気消沈しカメラを触ることが無くなってきました。
一番ショックだったのは、Pentax SVのシャッター幕交換に失敗したことです。
多くの方が分解事例をネットに載せたり、分解本も発売されているくらいポピュラーな修理だと思います。
紹介された通りの手順で幕交換をしたつもりなのですが、どうもシャッターが動いてくれない。原因がさっぱりです。
まぁ・・そうおっしゃらず、根気よくやりましょう。
気分を変えて、ペンタックスSVを修理するというよりも完全に勉強用としてばらばらにして、一つ一つの部品の働きを研究してみるのは如何ですか?『技術の結晶』がぎっしりと詰まっていることにあらためて関心します。