プロフィール
11.jpeg

カメラとの出会いのきっかけは大阪万博。
マサティ少年は、オリンパスペンEES-2で撮りまくったのです。
名前:マサティ
年齢:多感な時期に大阪万博を体感
性別:男
ウェブサイトURL:http://www.geocities.jp/t911masa/
一言:クラシックギターも大好きです!!
image.jpg
よろしかったらクリックお願いします
にほんブログ村 写真ブログ クラシックカメラ・クラシックレンズへ
banner2.gif

2007年01月14日

完成です!でも・・・・

すべて組み立てが終わり、電池を入れスイッチをONにすると、
レンズが繰り出しました。

IMG_1783.jpg

レリーズボタンを押すと、
ストロボが発光しシャッターが切れました。
距離に応じて繰り出し量も変化しており、
ストロボOFFモードでシャッタースピードが変化しているようです。
実写が楽しみです。

裏蓋を開けて、交換基板の観察です。

IMG_1786.jpg

ペンタックスエスピオの基板は調子よくニコンミニのボディに馴染んでいます。

スイッチをOFFにしてレンズが閉じます。
ところが・・・・、

IMG_1782.jpg

なんか、気持ちが悪い。
薄目を開けています・・・・・・。

レンズ側の基板と繋いだ時に厚みが出来て、どこかが当たっているようです。
支障はないので、また後日調整。
バリアーを取り除いて、
フジのトラベルミニのようにスカイライトフィルターを嵌め込んでみますか・・・・・・・。

ニコンミニはこれでお終いです。
posted by masaty at 00:40| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

完成間近・・・

厚みのある基板のスペースを確保できました。
後は配線の半田付け、ギャーの取り付けなど、
分解しながら写した写真を見ながら組み立てます。

IMG_1779.jpg

完成間近です。

IMG_1780.jpg
posted by masaty at 00:50| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

やはり基板の厚みでスペースが足りない・・・・・

ファインダーと一体になったユニットへ組み込みました。
写真の矢印部分がつなぎ目です。

IMG_1778.jpg

この部分に厚みが出来てしまった為、
本体にうまく収まりません・・・・・・。

仕方がないので、
本体側の基板があたる部分をギリギリまで削り落とし、
スペースを作ることにします。

IMG_1777.jpg
posted by masaty at 00:11| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月11日

テスターで導通を調べました。

今日は導通テスト。
確実に半田付けされているか?
テスターを使って、レンズ側と本体側の接点の間で断線していないかを調べました。

IMG_1775.jpg

半田付けした部分をボンドで皮膜します。
以前に購入したシャッター幕を貼り付けるボンドを使いました。
乾燥後、適度な弾力性があり良好です。

IMG_1776.jpg

posted by masaty at 00:10| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月10日

半田付けです・・・・・・

基板同士が引っ付いたので、いよいよ半田付けです。

6mm幅に6本です。
となりに接触しないように気を使いながら、
ようやく仕上がりました。
でも、簡単にポロッといきそうなかんじです。
取り扱いがむつかしそう。
気がかりなのは、本体に取り付けるときです・・・・。

IMG_1773.jpg

今日はこれだけです。
とても肩の凝る作業でした。
posted by masaty at 00:12| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月09日

基板の後部分の接続・・・・

レンズ部分の接続が終わり、本体側の基板と接続です。

IMG_1771.jpg

エスピオの基板とニコンの基板を重ね、カーブする位置で接続することにします。
ヤスリで両側の基板の皮膜をはがしてからボンドで固定しました。

IMG_1772.jpg
posted by masaty at 00:39| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月07日

亀裂の入った基板を取り外しました。

配線がやっとできました・・・・・。
髪の毛くらいの細い銅線なので、狭いスペースでもうまく収まります。
ショートしないように配線部分をボンドで固定しました。

IMG_1768.jpg

新しい基板の折り曲げる位置を決めて、亀裂の入った基板を取り外しました。

IMG_1770.jpg
posted by masaty at 23:35| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月06日

基板と基板を結線・・・・・・

加工したペンタックスエスピオの基板をニコンのレンズ側に貼り付けます。
結線する箇所を確認して、貼り付けました。

IMG_1765.jpg


基板の接合は今まで色々とやってきました。
だいたい、形状の違うものを工夫して繋ぐことに無理があります。

それを強引に繋ぐのですから途中で断線することが多い訳です。

その中でも今回のやり方が一番成功率が高いです。
薄いスペースの中で、半田を盛り上げてしまうと外側のカバーがはまらなくなります。
そこで、むき出しの接点に薄く半田を塗り、髪の毛くらいの銅線で結線します。

IMG_1766.jpg

銅線の中の1本の芯をとりだし、これを使って結線します。
根気の要る作業です。


posted by masaty at 23:50| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月05日

レンズ側の基板を削りました。

今日からまたニコンミニです。

エスピオから切り取った基板のレンズ側を削りました。

IMG_1763.jpg

ダイヤモンドやすりが使いやすいです。
基板表面の皮膜を削ります。
削りすぎで断線しないように注意しながら、
配線をむき出しにしました。

このむき出しの接点に半田を薄く乗せます。

IMG_1764.jpg

こんな感じになります。
6箇所の接点が出来上がりました。

posted by masaty at 23:59| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月28日

ペンタックスエスピオから基板を頂きました。

亀裂の入ったフレキシブル基板は、
常に曲がったり延びたりする所で、この状態でつなぐことが出来ません。

繋ぐとしたら、稼動しない箇所。
それは、レンズ回りと、本体に繋がって固定されている部分です。

そのためには稼動部分を切り取り、別の基板を持ってきて繋ぐことになります。
でも、なかなか交換部品にふさわしいものが見つかりません。
見つかったとしても、1ミリにも満たない幅を半田付けするのはとても厄介です・・・・・・。

IMG_1441.jpg

いけそうかなぁ。と思うものがやっと見つかりました。
ペンタックスエスピオ628の基板です。
ペンタックスエスピオのズームもほとんど基板切れで、大量のジャンクがころがっています・・・・・・。
今回、ニコンミニのために犠牲になってもらいます。

IMG_1443.jpg

レンズを外し、基板のみにしました。
そして、ニコンミニは配線が6本。
エスピオは8本あります。
これを6本に切り取ります。

IMG_1445.jpg

さて、ここからが大変な作業です。
おそらく、年内は出来ないかも。
部屋の大掃除、換気扇の掃除・・・・・家の用事が待っています。

posted by masaty at 23:40| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

やはり基板に亀裂が・・・・・・・・

トップの部分の分解はこのくらいで、次に前面を分解していきます。
レンズを繰り出すためのギャーボックスを外すと、ギャーがバラバラに落ちてきました。あわてて組みなおし、デジカメで記録しました。

ようやく、レンズ部分が外れて出てきました。
IMG_1347.jpgIMG_1348.jpg


レンズブロックを枠から外し、これでレンズ部分だけになりました。

IMG_1349.jpg

基盤の点検です。
すると・・・・・・・・、

IMG_1352.jpg

予想していた通りです。
亀裂が入っています。
レンズが出たり入ったりしているうちに付根部分が切れてしまったようです。
基盤さえ交換すれば簡単に直るのですが・・・・・・。

posted by masaty at 22:46| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

分解、分解・・・・・・・・

配線などを記録していよいよ半田ゴテの登場です。

IMG_1339.jpg

まず、液晶のパネルを外し、板バネを外しておきます。
半田吸いを使って半田を吸い取り、注意してフレキシブル基盤を外します。
EOSで分解したやり方と同じです。

IMG_1340.jpg

オートフォーカス用の目玉が付いたまま外れました。
ボディは、徐々にメカパーツが見えてきました。

レンズブロックを外したいので、もっともっと分解を進めます。

IMG_1341.jpgIMG_1342.jpg

これは、日付をフイルムにプリントする為のビームを発射する部品のようです。
すごく細かくて神秘的です。
ルーペで中を覗くと・・・・・・・・・・・?

光のノズルのようなものが見えました。



posted by masaty at 22:34| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

小さなボディですね・・・・・

高密度な基盤が小さなボディに嵌め込まれています。
ミノルタのAPEX90にくらべるとかなりコンパクトです。
無駄なく小さな部品が詰まっています。

IMG_1333.jpg

底に危険なコンデンサーの端子が見えます・・・・・。
必ず放電させましょう。
電気カメラの分解はすごく危険です
分解される方は自己責任でやって下さい。

IMG_1334.jpg
posted by masaty at 19:02| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

久々に電気カメラです。

ニコンF2ファインダーアイピースの成型に思いもかけず、
かなり手が掛かってしまいました。
未だに進行中です。
何しろ、パテ、塗装の乾燥に時間が掛かります。
ブログで書くとしたら1行で終わってしまいます。それでは面白くないので、次回の予告編です。

ニコンミニ
久しぶりに電気カメラです。

カメラ修理日記では、機械式に限定するつもりでした。
と言うのも、プラスチックの電気カメラには全く興味がないからです。
でも、このカメラを取り上げたのにはわけがあります。

裏蓋を見てください。

IMG_1331.jpg

すばらしい!!手書きのイラストが描かれています。
エスニック調の民族グッズの店に置いてもよく似合うカメラです。

ジャンクでしたが、このプリントにほれて買ってしまいました。

故障状況はシャッターが切れないと言うことです。
スイッチON、OFFでレンズが繰り出すのですが、長年使っているうちに、基盤が切れてしまいます。
たぶんシャッターの回路が切れかけているのでしょう。

IMG_1330.jpg

明日から、一寸づつ分解していきます・・・・・・・。

posted by masaty at 23:46| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ニコン ミニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする